2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

西川先生の「本に書いてある」が腑に落ちた話

サボっていた個人研究に最近本腰を入れるようになった。 bookmarker330.hatenablog.com 以前このブログでも書いたのだが、インタビューデータのカテゴリー分けに悩んでいたのでゼミで質問してみたら「本に書いてあるよ」の後、丁寧にも「そのデータで何が言…

音楽と国語は親和性が高いかも

来週末の音楽発表会に向けて、連携校ではステージ練習が始まっている。 今日は4年生の練習のサポートに入った。 「口を指2本分縦に開けてね」という具体的な指示の後、「口の中にコンサートホール作るよ」というフレーズを聞いて、音楽でも比喩でイメージを…

一斉授業と『学び合い』ではしんどさの種類が違う気がする

現在進行形で一斉授業も『学び合い』も実践している身としては、両者のしんどさには違いがあるような気がしてならない。 『学び合い』では後出しができない。だから課題づくりや指示の出し方には特に気を遣う。上位2割が誤りなく理解することができるか、課…

2時間生徒に委ねてみたら生徒たちの素敵な姿がたくさん見られた話

本日はあるクラスで複数時間の『学び合い』の2時間目だった。 昨日の授業で「2時間みんなに任せるから、全員が課題を達成できるように動いてください」と伝えて任せた。課題は以下の通り↓ 「愚直に働いている大多数の平凡な人たち」(89ページ11行目)と…

生徒たちにちょっと任せてみて、失敗して、でも諦められない私

非常勤先の授業が安定してきた、と思う。 「ひたすら私が板書してしゃべり倒す解説→『学び合い』での演習」の繰り返し。 ネームプレートによる可視化ができないこともあり、全員達成や一人も見捨てないことにはそこまでこだわることができていないが、とりあ…

『学び合い』道徳の課題づくりに奮闘中

連携校で11月から授業をさせてもらえることになった。道徳の『学び合い』。 とは言っても、時間割の都合上私は授業ができないので、同じチームのゼミ生が授業をしてくれて、私は課題づくりという黒子に徹するわけなのだけれど。 もう来週から始まるのでせっ…

越後『学び合い』の会のリフレクション

昨日の越後『学び合い』の会では、分科会の1つを担当させていただいた。 「中学・高校」の「国語」というかなりストライクゾーン狭めのテーマだったので、1人も参加者がいなかったらどうしよう、と内心おっかなびっくりだった。分科会を担当してくださる先…

越後『学び合い』の会、無事終了!

今日は、越後『学び合い』の会だった。私が所属する西川研究室主催の、年に一度の一大イベント。 今年はコロナウイルスの影響でオンライン開催だった。ただ、そのおかげで全国から参加者が集まってきてくださった。 私は越後の会にはほとんどノータッチで、…

小学校で旬や季節を感じた話

先日、友達とご飯を食べに行ったときのこと。 メインやデザートが選べるランチプレートで、りんごがふんだんに使われていた。 さつまいもと一緒にグラタンになっていたり、マリネしたものが生ハムに巻かれていたり… そして、デザートもりんごづくしだった。 …

我が相棒が元気になって帰ってきた!

調子が悪くなって修理に出していたミシンが先日戻ってきた。 たしか高校生のときから使っているから、もう10年近い付き合いになる。 私の相棒と言ってもいいくらい。 引っ越し先にも必ず連れていって、カバンやポーチなどいろいろなものを作っていた。 ここ…

”いい夫婦”と言うと両親が思い浮かぶ私は幸せなのだろう、きっと

妹が大学を卒業して子育てから完全に手が離れた後、両親が連れ立って旅行に行くようになった。決まって稲刈りが終わって冬が来る前の時期。我が家は農業が本業なので、父が米を作り、母がその米を使って餅や団子などの加工品を作っている。互いに持ちつ持た…

今まで生徒たちに蒔いてきた種が芽を出しているという確かな手ごたえ

今日の授業中とてもうれしいことがあり、帰りの車の中で自然と笑みがこぼれ、にやにやがとまらなかった。 お昼ごろ非常勤先に着いたときは、特に今日このブログに書く内容が思いついていなかったので「かくなるうえは、「今日の夕飯にプッタネスカを作りまし…

映画『星の子』を観て感じたこと

週末映画館で映画鑑賞生活がここ1か月ほど続いている。 三日坊主が服着て歩いているような私にしては続いている方だと思う。 今までは、映画を観るとなると事前に公式サイト等で情報を仕入れ、あらすじや評判などを確認してから観ていた。ただ、今は週1ペー…

M2とM1では役割もやることも違う

先日のゼミで「○小(私がいるチーム)の連携、進んでる?」という話になった。他のチームの進捗状況を聞いてみると、はるかに先を行っている。 このままではまずい、ということで、急遽チームのメンバー全体で集まって話し合うことにした。おそらくここでい…

カテゴリー化に四苦八苦

プロトコル分析、というかインタビューデータの文字起こしが半分終わったので、インタビューデータをカテゴリー分けする作業に手を付けた。 西川先生の著書である教育研究のバイブル、『実証的教育研究の技法』には「(プロトコル分析等の)質的研究は量的研…

やっぱりセオリー通り

子どもたちは素直だ。今小学校に連携に入っているのもあるけれど、特に小学生の言動は本当に率直だなと思う。 今日あるクラスに算数の授業のサポートに入った。テストが返されて、その直しをするという内容だったのだが、問題が解けずに手が止まってしまい、…

"幸せ"について国語の授業で生徒たちと考えてみる

「夏目漱石の『こころ』のあと何を読もうか?」と教科書をパラパラめくっていたら、おもしろそうな文章に出会った。 それが、立松和平さんの『幸せの分量』。『人生の現在地:まだまだ迷っているぞ、私は』という本からの抜粋らしい。 この文章には「幸せと…

あの判断で本当によかったのだろうか

今日は授業中にもやっとすることがあった。 授業を止めるわけにもいかないので、チャイムが鳴った後、ある生徒に声をかけた。 そうしたら「大したことはない」というような様子だったので、思わず私は安堵の笑みをこぼし、この件に関する話はそこまでにして…

『こころ』の授業を通して、生徒にどうしても伝えたかったこと

今日は3クラスで夏目漱石の『こころ』の最後の授業をした。夏休み明けから始め、中間考査を挟んで20時間以上の長丁場だった。 この『こころ』の授業は、私がひたすらしゃべる"解説"と『学び合い』で進める"演習"を組み合わせてきた。 演習の前に解説があるこ…

「ルールを積み上げていく」のか「ルールを壊していく」のか

小学校のいいところは教科の垣根がほぼないところだと思う(中高は教科担任制なので、どうしても教科間の壁は存在する)。 今年は学校支援プロジェクトで小学校に行かせていただいているが、体育や音楽、算数、理科など、私の専門である国語とはかけ離れた教…

自分の声は変えられないけど、声の出し方は変えられるはず

個人研究のプロトコルをコツコツと進めている。家だと絶対にやらないので、時間を見つけては研究室に行き、文字起こししている。 企業で働く方の分は50人以上あったはずなのに、あと7人くらいになった。終わりが見えるとなんとなくやる気になる。 まぁ、あと…

「浅田家!」を観て、家族写真撮りたくなった話

ここのところ、週に1本ペースで映画を観ている。 たぶん、私が愛してやまない美術館に行くことができないので、そのかわりなのだろうと思う。 「窮鼠はチーズの夢を見る」、「ブックスマート」、「ミッドナイトスワン」ときて、今日は「浅田家!」を観てきた…

学校行事を通して異学年で活動する強みを実感した話

今日は連携先の小学校の学校行事のお手伝いに行った。 全校生徒が近場にある大きめの公園に行き、縦割り班でウォークラリーをするというもの。 私は縦割り班の1つに付き添って、子どもたちがウォークラリーをしているのを後ろからついていって見守った。子ど…

うれしい。でも、くるしい。

今日は演習のクラスが多く、中間考査を終えて生徒たちがどんな動きをするのか心待ちにしていた。 あるクラスはずっと出席番号順だった席順が、席替えでばらばらになった。 何か変化があるのかなと思っていたら、今までにはない生徒たちのつながりが見られた…

「あなたの”推し本”、教えてください!」やってみた

私の今の非常勤先は専門高校なので実習が多い。 1クラスに2種類のコースの生徒がいるので、半分実習で外に出ていていない、なんてこともよくある(らしい)。 今日がまさにそんな日だった。 事前に実習担当の先生から「半分いません!」と教えてもらっていた…

”生徒からのうれしくなること”貯金をためていくこと

昨日今日と中間考査の答案を生徒に返却した。 返却と同時に、生徒にアンケートに答えてもらった。 夏休み前に実施したアンケートはちゃんと作っている余裕がなかったので、今回は『学び合い』を実践されている知り合いの先生のアドバイスをもとにちゃんと作…

就職先(の自治体)が決まった話

本日、今年受けた教員採用試験の結果が出ました。 諸事情あってどちらに転ぶかなと思っていましたが、地元に残ることになりそうです。合格発表のページを二度見したので、おそらく間違いないと思います。 同じ院のストレートの同期と比べると、3年ほど遠回り…

マラソン大会について思うこと

「スポーツの秋」と言われるように、秋は学校でも運動会やマラソン大会などスポーツに関するイベントが多い時期。 現在学校支援プロジェクトで連携に入っている小学校でも、マラソン大会が近いので、20分の中休みの間に学校の周りを走る時間が設けられている…

研究でキャリア教育の効果を測るには?

キャリア教育の効果について卒業生を対象とした研究はとても数が少ない。 先行研究を調べていて、2019年までのキャリア教育の効果に関する論文を一覧にまとめた(ドンピシャの)論文を見つけ、「なんて素敵な論文♪」とワクワクしながら読んだのだが、卒業生…

子どもたちは遊びの天才

学校支援プロジェクトが始まり、連携校に入って1ヶ月が経とうとしている。 小学校は私にとって未開の地なのだが、日々驚きの連続である。 ・先生はほぼ1日中立ちっぱなし ・子どもたちのエネルギーがすごい ・中休み(20分休み)がある ・その中休みや昼休みに…