納豆が好きな中学生

私の勤務先は納豆が好きな生徒が多い気がします。

 

野菜をひきわり納豆で和えた"納豆和え"というメニューがあるのですが、納豆和えの日は「今日、納豆和えなの!」とテンションが上がる生徒が一定数いるのです。

 

今日の給食も、

・ご飯

・夏野菜の味噌汁

・納豆

・冷やしトマト

・切り干し大根と野菜の胡麻ドレ和え

という「精進料理かな?」と思うメニューだったのですが、迷わず納豆を混ぜ、ご飯をパクパク食べていきます。

 

納豆が好きな中学生の存在は、ちょっと珍しいですが、いいなと思います。

「膨大な仕事量をこなすためにいつ仕事をしているの?」に対する今の私の答え

尊敬する学年主任から「先生(=私)はすごい仕事量をこなしているけど、いったいいつ仕事をしているんですか?」と尋ねられました。

 

私の返答はと言えば「先生からもらったプリント使わせてもらったり、あとは家で仕事をしたりですかねぇ」。

 

その学年主任の先生は私の2倍以上の仕事を悠々とやってのけ、かつ周囲のフォローも欠かさないすごい方なのですが、その先生に「すごい量をこなしているね」と言わしめる私の仕事量とはいったい…

 

さてさて。

 

私が今の仕事量をこなせているのは、ひとえに「家で仕事をする時間が確保できるから」なのです。

 

子どももおらず、親の介護の心配をする必要も今のところなく、気にかける家族と言えば、私と同じレベルで家事ができる夫のみ。

 

持ち帰り仕事があるときは、夫に「今日仕事あるから食後の皿洗いお願いします!」と頭を下げ、自分の部屋にこもって仕事を片付けていると、皿洗いから洗濯まで終わっているという至れり尽くせり状態です。

 

今後、子どもを育てたり、親の介護をしたりするとなれば、今と同じ働き方はきっとできないでしょう。

 

そのため、今のうちにいろいろなことを経験して、自分の中にストックと見通しを持っておきたいと思っています。

 

ストックがあれば、自転車操業しなくても、目の前の生徒たちに合わせてアレンジすることで何時間分かの授業準備はすぐに終わります。

 

行事や分掌等の経験があれば、多少見通しを持って先のことまで準備しておくことができます。

 

自分の可処分時間のうち、ある程度の割合を仕事に割くことができる今、将来の自分を楽にしてくれるであろう経験を積んでおきたいです。

期日前投票

次の週末は県大会、その次の日曜日(投票日)はローカルな大会の引率で週末の予定が埋まっているので、今日、参議院選挙の期日前投票に行ってきました。

 

市役所の1階に期日前投票の投票所があり、特に待つこともなくすぐに投票できました。

 

生徒たちにも、そして自分に子どもができたらその子にも「選挙に行くんだよ」と言える大人でありたいので、選挙には忘れず行っています。

ホストマザーと久しぶりのやりとり

Facebookの投稿を眺めていたら、昨日の私の投稿にホストマザーがコメントを付けてくれているのに気づきました。彼女は、私が大学生のときにアメリカでホームステイした際に、とてもお世話になった方です。まだ再会はできていませんが、こうして10年以上経った今でもFacebookを通してつながりがあります。

 

ちなみに、彼女が興味を持ったのは私があんずを加工したことを書いたブログの記事です。

bookmarker330.hatenablog.com

ホストマザーは

That's amazing

How do you dry them to eat another time?

というコメントをくれました。

 

あんずの乾かし方を知りたがっているのがわかったので、久しぶりに英語を使って返信しました。日本語以外で表現しようとすると頭を使いますが、こうして複数の言語を行ったり来たりするのはけっこう好きです。

 

そして、ホストマザーのコメントの好きなところは肯定的なフィードバックから始まることです。「That's amazing」「How pretty」などのコメントを見るとうれしくなります。

 

最近、あまり肯定的なフィードバックができていなかったなと思っていたところなので、ホストマザーを見習って相手がうれしくなるような声かけをしていきたいなと思いました。

あんず仕事に梅仕事

あんずが出回る季節です。

 

先日、直売所で1パック約12個入りで900円くらいした長野のあんずを、「今しか食べられないから!」と、えいやっと購入。

 

シロップ漬けとコンポートにしました。

 

今日、近くのスーパーに行ったら、この近くで採れたあんずが6個入り1袋200円で売っていました。「なんて破格な!」と、これまた2袋購入。

f:id:bookmarker330:20250703221802j:image

今度はシロップ煮にした後、オーブンで干してセミドライあんずにしようと画策中、というか仕込み中です。

 

先日は直売所で梅が安かったので買ってきて、砂糖と一緒に漬けて梅シロップを作っています。

 

旬の果物を使って何かを作っているとき、「ちょっと豊かな暮らしができているなぁ」と満ち足りた気持ちになるものです。