カテゴリー化に四苦八苦

プロトコル分析、というかインタビューデータの文字起こしが半分終わったので、インタビューデータをカテゴリー分けする作業に手を付けた。

 

西川先生の著書である教育研究のバイブル、『実証的教育研究の技法』には「(プロトコル分析等の)質的研究は量的研究を補完するものである」というような記述がある。

実証的教育研究の技法

実証的教育研究の技法

  • 作者:西川 純
  • 発売日: 2019/06/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

インタビュー総数は70程度なので量的分析をするにはお粗末なサンプル数だが、できないことはないのでやってみている。

 

インタビュー項目のうち、「就職してから必要だと思った力、経験、技術等はありますか」という質問に対する答えが100余り。これらをカテゴリー化するのに四苦八苦している。

 

「コミュニケーション能力」が圧倒的に多いのだが(全体の3割以上)、それ以外の回答をどのようにラベリングしてカテゴリー分けするかが難しい。回答数が1しかないものは「その他」に振り分けてみたところ、「その他」が2番目に多いという分類になってしまい、頭を抱えている。

 

あまりに細かく分類してもな、と思う一方で、「その他」が2番目に多い分類ってどうなの?、とも思う。

 

こんなことを言うと、西川先生に「『実証的教育研究の技法』に書いてあるから読め!」と言われそうなのだが。

M1の最初は研究する気が1ミリもなかったので買わなかったのが運の尽き。後悔先に立たず。

 

とりあえず「質的研究 カテゴリー分析」で検索してみたら、山口大学の関口研究室のサイトが出てきた。

ステップ5:質的研究におけるデータ分析

web.cc.yamaguchi-u.ac.jp

 

とりあえずこのサイトを参考にしてみようかな。

来週になったら大学の図書館で『実証的教育研究の技法』借りてこよう。

 

昨日のゼミでゼミ長が連携関係の論文の先行研究の部分をまとめていたり、同期の論文が掲載されている臨床教科教育学会の学会誌を目にしたりして、最近は「よし、研究しよう!」という気になっている。

 

その気になっているうちに進めなければ。

10月中旬にはたたき台を作る予定が、今日になっても台すらできていない…