日々の授業の振り返りを言葉にすることは、後々自分の財産になる

2/20(土)に『学び合い』全国フォーラムオンライン2021が開催されます。

『学び合い』全国フォーラムオンライン2021 | Peatix

 

私が所属している西川研究室は、午前中に【ミニ西川に聞いてみよう!~『学び合い』って何!?~】というテーマで分科会を担当します。西川研究室唯一の学部生が張り切っており、私もサポートとして当日参加する予定です。

 

分科会は120分という長丁場なので、「どんなことをしようかな?」と分科会の運営をするメンバーでいろいろ考えました。『学び合い』初心者向けということで、今のところ以下のような流れで考えています。

 

『学び合い』って何?、という話

  ↓

『学び合い』の授業を見てみよう!

  ↓

(休憩 )

  ↓

『学び合い』を実践してみたゼミ生の話

  ↓

質問会

  ↓

リフレクション

 

私は、太字にした『学び合い』を実践してみたゼミ生の話のところで10分くらい話すことになりました。

 

話す予定になっているもう一人の同期と何を話すか相談し、私は昨年非常勤講師をしていた際の失敗談を中心に話すことにしました。「しくじり先生」みたいなイメージですね。

 

当日に向けてスライドを作りつつ、何を話そうかなぁと考えています。『学び合い』について10分も話したことは今までなかった気がするので、少しワクワクしています。

f:id:bookmarker330:20210212121306p:plain

話す内容を考えるとき、このブログの「非常勤の話」のカテゴリの記事を参考にしました。数えてみたら59記事もありました。そういえば、毎日のようにこのブログでリフレクションしてたなぁ…

 

記事を振り返ってみると、そのときの自分の悪戦苦闘ぶりがよみがえってきます。どこでどうつまずいて、どうやって壁を乗り越えてきたのかが手に取るようにわかります。

 

ただ、それはブログに授業でのうれしい出来事やしんどい気持ちを書き残しておいたからであって、もし特に何も残していなかったら記憶も薄れていただろうし、自分の過去の経験から何も学べなかっただろうなと思います。

 

記事のおかげで初心に帰ることもできます。

 

自分の考えをアウトプットして発信することには、新たな人とのつながりを作ることができるというメリットがあります。1年半以上このブログを書いてきて、FacebookTwitterでブログのリンクをシェアすることで、記事をシェアしてもらうことや、新たにフォローしてくださる方が増えました。

 

そして、ブログを続けることには人とのつながりを作るだけではなく、自分の足跡を目に見える形で残せるというメリットがあるのだと感じています。