”ググる”の次は”つべる”!?

今朝何の気なしにtwitterを眺めていたら、ある言葉と衝撃的な出会いを果たした。

それが、「つべる」。

 

YouTubeで見てみる、検索してみる」という意味らしい。

語源はYouTubeのローマ字読み「ようつべ」。

youngjapanesedic.com

 

理解語彙(知っている言葉)でも使用語彙(使える言葉)でもない言葉と出会うと、元言語学主専攻の血が騒ぐ。

ググる」の次は「つべる」かぁ、とちょっと感心してしまった。

 

確かに、今のYouTubeは様々な解説動画であふれている。

動画は短時間でポイントをおさえたものでないと誰も見てくれないため、わかりにくくだらだらしたものは淘汰され、わかりやすいものだけが残る。

中田敦彦さんのYouTube大学や、葉一さんの「とある男が授業してみた」などが良い例ではないかと思う。

www.youtube.com

www.youtube.com

(ちなみに私が所属する西川研究室もYouTubeチャンネルを持っている。チャンネル登録者1000人を目指して、日々せっせと動画を上げているのでもしよろしければご覧ください)

www.youtube.com

 

私は何かわからないことがあってもYouTubeで検索しようとはならず、ググるのがメイン。そもそもYouTubeを検索ツールだと思ったことがない。

 

ただ、私の後輩は教員採用試験の勉強のためにYouTubeの解説動画を使っていたという。

educationforx.com

 

また、ゼミの同期は『イノベーションのジレンマ』等の難しそうな経営についての本の内容を理解しようとするのに、YouTubeの動画を活用しているらしい。

www.youtube.com

 

今の中学生・高校生はデジタルネイティブスマホタブレットがあるのが当たり前の生活を送っている。

「つべる」のも日常茶飯事なのかもしれない。

 

そう思って、今日の授業中、「授業の内容とは1ミリも関係ないんだけど…」と前置きし、「”つべる”って知ってる?」と現役高校生に聞いてみたら、大半がぽかんとした顔をしたり、首を振ったりしていた。

 

んー、「つべる」って誰にとっての使用語彙(または理解語彙)なんだろう?笑

 

でも「つべる」という言葉が発生したということは、娯楽ではなく勉強用や検索ツールとしてのYouTubeの立ち位置が確立したということなのかな。