稲刈り後のおはぎ

今朝、母から「稲刈りが終わったので、おはぎを作りました!」と連絡が来ました。

 

久しぶりにおはぎを食べたいなぁと思い、実家に行ったら、パックに入ったおはぎをもらいました。

f:id:bookmarker330:20220923172455j:image

つぶあんに包まれた、つやっつやの新米のもち米のおいしいこと!

 

こしあんつぶあんも好きですが、やっぱりおはぎはつぶあん派ですね。

 

おはぎとぼたもちは名前が違うだけで同じものを指すと知ったのは、坂本司さんの『和菓子のアン』を読んだときでした。

 

春の牡丹の花が咲く頃に食べるのが"ぼたもち"。

 

秋に萩の花が咲くときに食べるのが"おはぎ"。

 

それ以外にも、"夜船"、"月知らず"、"北窓"…などなど、さまざまな呼び名があるそうです。

 

秋分の日にふさわしい1日になりました。

2年次研修の一環で私に頼もしいアドバイザーがついた話

昨年度は初任研があり、週に1度初任研担当の先生が来てくださって指導をしていただいたのですが、今年度は2年目なのでそういったサポートはありません。

 

2年次研修が組まれていますが、校外の研修は年に4回ほどと、初任研に比べてその回数はぐっと減ります。

 

出張の負担が減るのはいいのですが、2年目からいきなり放り出された感じもします。

初めて担任を持ち、学活・道徳・総合の影響で週に4コマ授業が増え、校務分掌の長も複数兼務する…

 

いきなりハードモードの始まりです。

 

昨年度、いろいろな先生方から「2年目以降は”授業はできて当たり前”だと思われるよ」と言われてはいたのですが、いざその状況になり「あぁ、こういうことだったのか」と実感しています。

 

国語科の先生方に相談しながら授業をしていたのですが、「本当にこれでいいのか?」と思うことが多くなる日々…

 

そんなときに「2年次・3年次教員アドバイザー」の制度があることを知り、管理職にお願いして希望を出しました。年に4回、1回に4時間、ご退職されたベテランの先生に指導してもらえる制度だそうです。

 

今日がそのアドバイザーの先生との最初の打ち合わせの日でした。

 

今朝、学年主任にその話をしたら「○○先生? 良い先生だよ~」とのこと。

 

実際にお会いしたら、丁寧に話を聞いてくださるとても素敵な先生でした。教頭と3人での打ち合わせが終わった後、授業に関して私から話を聞き、アドバイスをしてくださいました。

 

大ベテランの先生の口からKahoot!やMentimeterという単語が出てきたときは驚きましたが、最近やった『字のない葉書』でMentimeterを活用した実践の話をしたら、興味深そうに聞いてくださいました。

 

今回は11月の授業公開に向けて指導してもらうことが主な目的なのですが、今後の授業が楽しみになってきました。

Canvaで係活動のポスター作ってみた

Canvaを使って、生徒たちに係活動のポスターを作ってもらいました。

https://www.canva.com/ja_jp/

Canvaとは無料で使えるデザインツールです。プレゼンや動画などがすぐに作れます。

 

Canvaのよいところはたくさんありますが、一番助かるのは無料で使えるテンプレートがたくさんあるところです。一からデザインを考えなくても、いい感じのプレゼンや動画を作ることができます。

 

授業で生徒たちとともにCanvaを使うのは初めてでしたが、とりあえず使ってみることに。

 

ポスター作成の注意点を最初のページにまとめておき、それを見ながら班ごとにポスター作りをするよう指示しました。

f:id:bookmarker330:20220915205927j:image

今回はいきなり全て生徒たちに任せるのは心配だったので、事前にテンプレートの中から「スケジュール」「当番表」「時間割」などのキーワードで検索したテンプレートをいくつか選んでおきました。

f:id:bookmarker330:20220915205935j:image

f:id:bookmarker330:20220915205940j:image

10種類くらいのテンプレートを選び、係活動用のポスター風にしておきました。

 

生徒たちは最初、「え? 勝手に動いてる!」と共同編集機能に戸惑っていました。しかし、班の中に一人はiPadの使い方に長けた生徒がいるので、しばらくするとその子たちを中心に作業をさくさくと進めていました。

 

反省点としては、「自分の名前、役割は自分で入力すること」と指示しておいたものの、Canvaにログインできない生徒もいたので、その辺がなあなあになってしまいました。結局1人だけがポスターを作り、他のメンバーは遊んでいるという班も…

 

そして、初めて使ったためか思いのほか編集に時間がかかり、1時間のうちに作成が終わらない班が半分以上でした。これに関しては、私自身、時間や締め切りへの意識が緩くなっていたんだなと気づくきっかけにもなりました。

 

反省点はあったものの、生徒たちは班ごとにいろいろと工夫したポスターを作ってくれました。

 

A4サイズのポスターを作ってもらい、共有ボタンからPDFでダウンロードすると、学校のPCでも印刷が可能です。

 

A3サイズに拡大して印刷し、教室の後ろの掲示板に貼ると、教卓からも文字が見えてとても便利!

 

次回は少し自由度を高めた設定でポスターを作ってもらおうかなと画策しています。

3連休中は毎日学校決定

昨日は午前中に部活、午後は16時くらいまで採点作業。

 

それでも採点が終わらず、今日の午前中に学校に行って採点作業の続き。

 

採点作業は無事終わったものの、明日の午前中はまた部活です。

 

結局3連休は毎日学校に行くことに。

 

採点後はイレギュラーな業務が増えますなぁ。

地元で一人呑みは難しい…

東京から地元に戻ってきて、一番面倒だと思ったのが「一人で呑みに行きにくい」ということです。

 

地元の足は車なので、車がないと生活できません。スーパーなど、全てのものが車で移動することを前提に作られています。

 

しかしながら、呑んだ後は車の運転はできません。

 

そうなると、代行という手がありますが、一人で呑みに行くのに代行はなぁ…、と躊躇する自分がいます。

 

今日は駅まで20分以上歩き、帰りはタクシーで帰りました。

 

タクシーが使えるのは社会人の特権ですね。