一足早いひなまつり♪

今日から3月。

バレンタインが終わると今度はひなまつりのシーズンになる。

 

我が家は私と妹の二人姉妹なので、こどもの日よりはひなまつりに力を入れていた。

 

小さいときは、お内裏様、お雛様、三人官女が揃った雛人形を飾っていたが、今はさすがに飾っていない。それでも、何もないのは寂しいので、今年は玄関にミニバージョンを飾っている。

f:id:bookmarker330:20200301193740j:image

母親作のワイングラスに入ったお雛様。

こう言うのを見ると、私の"手芸好き"は母親譲りなんだなぁと思う。

 

本当は3/3にひなまつりをしたかったのだが、私は平日の夜は絶賛バイト中なので、ちょっと早めだが今日の夜ご馳走を作った。

f:id:bookmarker330:20200301194054j:image

・手まり寿司(上から時計回りにサーモンといくら、昆布じめした鯛、海老と錦糸卵、ほたてといくら)

・茶巾ずし…etc.

少々不格好なのはご愛嬌ということで笑

 

雛祭りは五節句の一つである。

・1/7:人日の節句(七草粥)

・3/3:上巳の節句(ひなまつり、桃、よもぎ)

・5/5:端午の節句(こどもの日、菖蒲、鯉のぼり)

・7/7:七夕(織姫と彦星、笹)

・9/9:重陽節句(菊)

 

9/9の重陽節句は初めて聞いたという人も多いかもしれない。

 

奇数が重なる日が節句になっているのは中国の影響である。奇数は中国では陽数とされ、縁起の良い数とされている。

 

こうしたマメ知識は、高校の時の国語便覧で手に入れた。便覧はカラーの写真がいっぱいなのでワクワクしながら読んでいた。

 

最近は冬でもいちごが食べられたり、海外からさまざまな食品が輸入されたりして、「旬」を感じる機会は少なくなってきている。

 

それでも、「節句」という文化が今でも残っているということは、人々の生活のサイクルに根差したものなのだろう。

 

ひなまつりは残しておきたい文化の一つだなぁ、と手まり寿司を作りながらふと思った。