雪国には共助の精神が根付いている気がする

新潟県は10年に1度の大雪に見舞われています。

今朝のニュースでは新潟県上越市の積雪量が183センチだったと報じられており、「全国版にのったねー」などと母と話していました。

 

同じアングルで写真を撮ると、どれくらい積もったかがよくわかります。

上が元日のもので、下はさっき撮ったものです。

f:id:bookmarker330:20210109134542j:image

f:id:bookmarker330:20210109134552j:image

庭がほぼ埋もれています…

 

天災の前では人間は無力です。しかも、天災は天災でも、突発的な地震等とは違って雪は毎年毎年降ってきます。人の力ではどうしようもないことに定期的に襲われると、みんなで何とかしようと共助の精神が培われるのかもしれません。

 

車道と歩道に除雪機が通ると、行き場のない雪はすべて車道と歩道の間に壁のように固められます。1メートル以上積みあがることもよくあります。傘をさして歩こうとすると人ひとり通るのが精一杯なほど狭いです。

 

そのため、雪道の歩道ですれ違うときは、相手が通りやすいように傘を傾けたり、背が高ければ傘を上の方に持ち上げたりしてスペースを作ります。

 

また、除雪するときもお互いにご近所さんのを「ちょっとだけ」やってあげるということが多いような気がします。我が家の除雪は主に父が担っているのですが、昨日は隣の家のお姉さんが帰宅するからと我が家の前の細い道を隣の家の方まで除雪していました。

 

全部やってあげようとするとこちらの身がもたないので、「ちょっとだけ」というのが大切なのかもしれません。

 

そして、言わずもがな、みんなで力を合わせて除雪するのが重要です。一人で除雪するといつまで経っても終わらないし、事故があったときに手遅れになりかねません。

 

院の仲間もみんなで助け合って雪に対応しているようです↓

こう言うのを見ると仲間の大切さを感じるし、いいなぁと思います。

 

不要不急の外出どころか、必要急用の外出もできない日々が続きそうですが、みんなで力を合わせて未曾有の大雪を乗り越えたいですね。