「読み」の多様性

今日、大学院で初めて模擬授業をした。

 

谷川俊太郎さんの、「空に小鳥がいなくなった日」を題材に、詩の形式に注目する授業。

 

講師をしていた時も、詩の授業はかなり苦手な部類だったので、あえて挑戦してみた。

 

 

文学作品を扱う授業は難しい。

 

教師も生徒も知らず知らずのうちに、"読みは多様であるべき"教の信者になっている可能性が高いからだ。そういう私も、心のどこかでそう思っている節はある。

 

多様性は尊重されるべきだ。でも、「みんな違ってみんないい」だけでは学びとして成立しないと思う。

 

文学作品を扱う時、このジレンマが常に襲いかかる。

 

このジレンマに対しては、実際に教壇に立つ前に自分なりの考えをしっかりさせておきたい。